研究業績

記事・研修・講演等

新聞記事・メディア

  • 島大の初年次教育・補完教育(山陰中央新報,2009年7月2日)
  • 島大の若者就職支援(山陰中央新報,2009年8月21日)
  • 学生生活題材にユニークな教材(山陰中央新報,2010年7月1日)
  • 島大が職業教育拡充(山陰中央新報,2010年11月23日)
  • 愛媛大学「研究室からこんにちは」(第1回)(南海放送ラジオ,2011年8月6日放送)
  • 愛媛大学「研究室からこんにちは」(第2回)(南海放送ラジオ,2011年8月13日放送)
  • スーパーJチャンネルえひめ「気になる研究所(特集:年の差婚)」(愛媛朝日テレビ,2012年2月10日放映)
  • 愛媛大学ICT活用事例3「クローズアップ先生」(Youtube,2013年12月16日公開)
  • 月刊大学 8月号「母校の魅力 学生が発信」(読売新聞,2017年8月27日/コメント掲載)
  • 月刊大学 2月号「新入生支援 学生の手で」(読売新聞,2018年2月25日/コメント掲載)
  • スキャナー「大学対面授業「全面」二の足」(読売新聞,2021年12月5日/コメント掲載)
  • 解説「コロナ後の大学教育」(読売新聞,2022年1月22日/コメント掲載)
  • Webコラム「学生のためになる「よいオンライン授業」とは…コロナ後の大学の授業はどう変わる?」(読売新聞オンライン,2022年2月11日/コメント掲載)
  • 「対面授業 大学様変わり」(読売新聞,2022年5月26日/コメント掲載)(オンライン版はこちら
  • 「コロナ禍と学生の変化 学びに「受け身」増える」(日本経済新聞,2022年8月23日/記事掲載)(オンライン版はこちら
  • 「大学授業は倍速視聴」(読売新聞,2022年10月25日/コメント掲載)(オンライン版はこちら
  • フレーズ「1年目にできなかったことは取り戻せない」(読売新聞,2023年1月28日/コメント掲載)
  • 「遠隔授業への「困惑」減少 関西大調査、学生に慣れ?」(共同通信社の取材に基づく記事が,毎日新聞,産経新聞,山梨日日新聞,岐阜新聞,神戸新聞,長崎新聞,南日本新聞に掲載,2023年1月31日-2月1日)
  • 対談「大学教育の質保証は教員の質保証から〜FDの組織的展開と管理職の役割」(教育学術新聞,2023年2月15日/佐藤浩章氏との対談記事掲載)(記事はこちら
  • 関西大学 山田教授×東京貿易グループ 坪内社長対談「次世代を育む 大学と企業のできること」(2024年5月14日)(前編後編

研修・講演(学外)

<2007年度/2件>

  • 鳥取短期大学FD研修会「大学教育改革の動向とFDのススメ方」(2008年1月30日)
  • 大学コンソーシアム京都主催・第14回FDフォーラム(第1ミニシンポジウム)「FD組織化をどう捉え,実践を位置づけるのか-島根大学の挑戦と課題-」(2008年3月9日;立命館大学)
    • コーディネーター:大塚雄作(京都大学高等教育研究開発推進センター)
    • シンポジスト:山田剛史(島根大学教育開発センター)
    • シンポジスト:小田隆治(山形大学高等教育研究企画センター)
    • シンポジスト:沖 裕貴(立命館大学大学教育開発・支援センター)
    • 指定討論者:田中毎実(京都大学高等教育研究開発推進センター)

<2008年度/6件>

  • 北里大学医療衛生学部教員教育研修会「現代大学生と大学教育-学生にどう向き合い,教育を行うのか-」(2008年9月20日)
  • 島根県立大学ディプロマ・ポリシー懇談会「学士課程教育をどう体系化するか-3つのポリシーとラーニング・アウトカム推進の背景を踏まえて-」(2008年12月12日)
  • 国立教育政策研修所主催・Super-FDer実践研修「インタビュースキル向上プログラム」(2008年12月21日;愛媛大学)
  • 長崎大学医学部医学科FD「大規模講義をどう教えるか-学生の学習成果を高めるために-」(2009年1月28日)
  • 山形大学勉強会「島根大学における初年次教育プログラムの展開」(2009年2月12日)
  • 第15回大学教育研究フォーラム(シンポジウム)「大教センターはいかにFDの学内組織化に寄与しうるか」(2009年3月20日;京都大学)

    当日の発言内容・報告資料は「京都大学高等教育研究第15号(2009年12月),pp.160-168」に収録

    • 報告者1:今泉柔剛(文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室)
    • 報告者2:小田隆治(山形大学高等教育研究企画センター)
    • 報告者3:松下佳代(京都大学高等教育研究開発推進センター)
    • 報告者4:山田剛史(島根大学教育開発センター)
    • 司会:大塚雄作(京都大学高等教育研究開発推進センター)
    • 司会:及川 恵(京都大学高等教育研究開発推進センター)

<2009年度/2件>

  • 島根県立大学FD合同研修会「魅力ある授業を創る!-学生の学習成果を高めるために-」(2009年9月17日)
  • 愛媛大学教育コーディネーター研修会「島根大学におけるカリキュラム・アセスメントの手法と成果」(2009年11月5日)

<2010年度/4件>

  • 国立教育政策研修所主催 高等教育開発セミナー「学習者中心パラダイムに依拠したアセスメント・マネジメントの手法」(2010年9月3日;国立教育政策研究所)
  • 地域科学研究会高等教育情報センター主催セミナー(大学評価・情報シリーズ26(通算485回))「内部質保証の文脈における教学IRとFDの連動-アセスメントの総合化と教学改善マネジメント-」(2010年12月10日)
  • 島根県立大学FD研修会「わかりやすいシラバスの作成」(2011年1月28日)
  • 大学コンソーシアム京都主催・第16回FDフォーラム(シンポジウム)「アセスメントの効用」(2011年3月5日;京都外国語大学)
    • コーディネーター:高橋伸一(京都精華大学)
    • シンポジスト:平山弓月(京都外国語大学)
    • シンポジスト:木野 茂(立命館大学)
    • シンポジスト:山田剛史(島根大学)
    • シンポジスト:池田輝政(名城大学)

<2011年度/9件>

  • 鳥取環境大学FD研修会「大学教育の質を向上させるためのFDの進め方と実際」(2011年6月14日)
  • 関西看護医療大学FD研修会「初年次教育プログラムの創設・効果検証&グループワークの効果的な進め方」(2011年7月29日)
  • 法政大学FDシンポジウム「多様性と標準性,同僚性と専門性の相克を超えて~誰のための,何のためのFDか~」(2011年10月8日)
  • 足利短期大学FD研修会「学習成果に基づく教育改革・改善をどのように進めていくか?」(2011年11月5日)
  • 東洋大学経済学部FD講演会「学生調査とFDの連環による教育の質保証・向上」(2011年11月24日)
  • 聖隷クリストファー大学全学FD研修会「授業デザインの基本-シラバスの書き方から授業時間外学習の促進まで-」(2011年11月30日)
  • 福山平成大学FD講演会「大学教育の質を向上させるためのFDの進め方と実際」(2011年12月8日)
  • 大分大学高等教育開発センターFD講演会「シラバスから始める授業改善」(2012年1月18日)
  • 第18回大学教育研究フォーラム(シンポジウム)「『相互研修型FD』のインパクト-3つの大学教育センターにおけるFD実践の省察から-」(2012年3月15日;京都大学)
    • パネリスト1:山田剛史(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室)
    • パネリスト2:高橋哲也(大阪府立大学高等教育研究機構)
    • パネリスト3:夏目達也(名古屋大学高等教育研究センター)
    • パネリスト4:飯吉 透(マサチューセッツ工科大学教育イノベーション・テクノロジー局)
    • パネリスト5:樋口 聰(文部科学省高等教育局大学推進課大学改革推進室)
    • パネリスト6:大塚雄作(京都大学高等教育研究開発推進センター)
    • 司会:松下佳代(京都大学高等教育研究開発推進センター)
    • 司会:溝上慎一(京都大学高等教育研究開発推進センター)

<2012年度/14件>

  • Benesse教育研究開発センター主催シンポジウム「主体的な学びへ導く大学教育とは」(大阪会場)(2012年6月29日;大阪国際会議場)
    • パネリスト1:児美川孝一郎(法政大学キャリアデザイン学部)
    • パネリスト2:橋本 勝(富山大学大学教育支援センター)
    • パネリスト3:山田剛史(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室)
    • パネリスト4:山内太地(大学研究家,フリーライター)
    • モデレータ:川島啓二(国立教育政策研究所高等教育部)
  • Benesse教育研究開発センター主催シンポジウム「主体的な学びへ導く大学教育とは」(東京会場)(2012年7月3日;MY PLAZAホール)
    • パネリスト1:川島啓二(国立教育政策研究所高等教育部)
    • パネリスト2:山口和範(立教大学経営学部)
    • パネリスト3:山田剛史(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室)
    • パネリスト4:山内太地(大学研究家,フリーライター)
    • モデレータ:金子元久(筑波大学大学研究センター)
  • 足利短期大学FD研修会「学習成果をどう測定し,評価するか」(2012年9月1日)
  • 日本中退予防研究所主催シンポジウム「エビデンスに基づいた教育の改善活動」(2012年9月2日;学習院創立百周年記念会館)
  • 環太平洋大学短期大学部FD研修会「教育の質保証とは何か-スタンダード設定からアセスメントまで-」(2012年9月18日)
  • 阿南工業高等専門学校FD研修会「教育の質保証とIR(インスティテューショナル・リサーチ)」(2012年11月27日)
  • 岡山理科大学FD研修会「カリキュラムツリーとシラバスの作成ワークショップ」(2012年11月29日)
  • 東北大学高等教育開発推進センター主催セミナー「データは何を語るか~学生の声を聴き,教学改善に活かすために~」(2012年12月7日)
  • 松山看護専門学校特別講演「学習ポートフォリオの理論と開発ワークショップ」(2013年1月9日,10日)
  • 和歌山大学経済学部ランチタイムセミナー「愛媛大学における教学マネジメントと組織的FD活動」(2013年1月17日)
  • 高知大学全学FDフォーラム2013「次へのアクションにつながる教育評価-授業改善・学習成果の評価と活用-」(2013年1月30日)
  • 兵庫教育大学FD推進委員会研修会「効果的な授業評価の活用方法」(2013年2月19日)
  • 神戸女子大学FD・SD講演会「講義法の基本~魅力ある授業を創る~」(2013年3月19日)
  • 大阪国際大学FD研修会「授業を変える!-教室の秩序づくりと学習動機を高める第1回目の授業づくり-」(2013年3月25日)

<2013年度/13件>

  • 松山大学FD研修会「教育の質保証と学習成果アセスメント」(2013年6月20日)
  • 名古屋大学高等教育研究センター第117回招聘セミナー「主体的な学びを促すカリキュラム・デザインとは-FDの課題とIRの可能性-」(2013年7月19日)
  • 高知県立大学FD研修会「効果的な授業公開をデザインする」(2013年9月9日)
  • Benesse社内招聘セミナー「データに基づくカリキュラム開発をどのように進めるかー教学IRと重層的FDの連動ー」(2013年10月21日)
  • 松山大学FD研修会「教育の質の向上を目指して-DP・CPに基づいたシラバスの機能と構造-」(2013年10月24日)
  • 産業医科大学産業保健学部FD研修会「学習評価の基本-学生の主体的な学びを育成するための評価法-」(2013年11月1日)
  • 大阪教育大学IR学習会「大学におけるIR活動を推進するための組織の在り方とその編成」(2013年11月14日)
  • 東京都立産業技術高等専門学校FD研修会「学習評価の基本-主体的な学びを育成するための評価法-」(2013年11月29日)
  • 兵庫教育大学アクティブ・ラーニング研修会「研修会に対するコメント」(2013年12月20日)
  • 東北大学高等教育開発推進センター履修証明プログラム「データに基づく教学改革をどのように進めるか-アセスメントの5ステップ-」(2013年12月21日)動画配信
  • 大学コンソーシアム京都主催・第19回FDフォーラム(第7分科会)「教育の内部質保証システムと授業アンケートの関係構築」(2014年2月23日;龍谷大学)
  • 帝京大学FD研修会「大学教育の質的転換におけるIRの果たす意義と役割~IRをどう捉え,教育改善に活かすか~」(2014年2月26日)
  • 日本高等教育開発協会・ベネッセ教育総合研究所主催カリキュラムデザインワークショップ「どのようにしてカリキュラムの評価・改善を実施すべきか~カリキュラム評価の視点とステップ~」(2014年3月15日;東京ステーションコンファレンス)

<2014年度/11件>

  • 松山大学FD研修会「基礎から学ぶ学習評価法」(2014年6月19日)
  • 京都大学高等教育研究開発推進センター・コースツリーに関する勉強会「学士課程教育の体系化-3ポリシーを基点として-」(2014年6月30日)
  • 国士舘大学FDシンポジウム「学生の主体的な学びを促す教育・学習環境デザイン-中退問題の傾向と対策を考える-」(2014年7月26日)
  • 京都外国語大学2014年度専任教員研修会「IRと教学マネジメント」(2014年9月11日@琵琶湖ホテル)
  • 神戸松陰女子学院大学FD研修会「成績評価の基本-GPAをトリガーとした教育改善の方策-」(2014年9月25日)
  • 松山大学FD研修会「教育の質の向上を目指して-DP・CPに基づいたシラバスの機能と構造-」(2014年10月9日)
  • 横浜国立大学FDシンポジウム「学生の主体的な学びと成長を促す学修成果の可視化」(2014年10月31日)
  • 京都大学高等教育研究開発推進センター・GPAに関する勉強会「GPA制度の実態と導入プロセス」(2014年11月10日)
  • 東京都立産業技術高等専門学校FD研修会「組織的な授業改善の方法を考える-授業アンケートと授業公開を題材に-」(2014年11月28日)
  • 文京学院大学全学FD・SD研修会「データに基づく組織的な教育改善をどのように行うか」(2015年2月25日)
  • いわき明星大学FD・SD研修会「データに基づく組織的な教育改革・改善をどのように進めるか-教学IRとFD・SDのリンケージ-」(2015年3月6日)

<2015年度/23件>

  • NPO法人「大学の明日を考える会」大学経営実務講座「アクティブ・ラーニングは大学教育をどのように革新するのか」(2015年4月27日)
  • 株式会社「教育ソフトウェア」大学FD学修会2015「教育の内部質保証の文脈から授業アンケートの在り方を再考する」(2015年5月29日)
  • 京都文教大学FD研修会「高等教育改革のグランドデザインとストーリー化」(2015年6月18日)
  • 神戸常盤大学FD研修会「学生の学びと成長を育む『教育力』とは何か」(2015年7月27日)
  • 東山中学・高等学校/コアネット教育総合研究所主催プログラム「アクティブラーニング・ワークショップ-21世紀社会を生きる若者のために-」(2015年8月25日)
  • 関西外国語大学FD講演会「大学生の学びと成長を促進するために何が出来るか-高等教育質保証の実践的展開に関する各種データを踏まえて-」(2015年9月9日)
  • 帝塚山大学FDフォーラム「アクティブラーニングの実践的課題と効果的活用法」(2015年9月16日)
  • 香川大学教学IR講演会「学生の学びを深化させるための教学IRの在り方について」(2015年9月24日)
  • 鹿児島大学FD・SD合同フォーラム「学生の学習成果を高めるためのカリキュラムの体系化とその可視化」(2015年10月3日)
  • 三田学園中学・高等学校「アクティブラーニング・ワークショップ-アクティブラーニング型授業をデザインする-」(2015年10月13日)
  • 島根県立隠岐島前高等学校「探究学習のルーブリックに関する指導・助言」(2015年10月27日)
  • 日本設計工学会関西支部第181回研究会「学生の主体的な学びを促すためのアクティブラーニング」(2015年12月19日;大阪電気通信大学)
  • 追手門学院大学FD講演会「学びを動機づけ,学習規律の指針を与え,“伸びしろ”を実感させる学習成果」(2016年1月14日) 
  • 大阪教育大学FDシンポジウム「学校から社会へのトランジションとアクティブラーニング」(2016年1月27日)
  • 愛知医療学院短期大学FD・SD研修会「学習成果に基づく組織的な教育改革・改善をどのように進めるか」(2016年2月8日)
  • 山梨県立大学全学FD研修会「高等教育の質保証と教育実践の接続~学生の学びと成長を促すための方法とは~」(2016年2月16日)
  • 東京家政学院大学FD・SD講演会「学生が主体的に学ぶ授業をどのようにデザインし実践するか」(2016年2月18日)
  • 第9回EMIR勉強会「教学IRの実質化に向けて-誰が,何を,どのように進めるのか-」(2016年2月19日;龍谷大学)
  • 山田剛史・コアネット教育総合研究所 中学・高等学校教員のためのアクティブラーニング実践講座(ベーシック編) 監修・講師(2016年2月27日;CIVI研修センター新大阪東)
  • 文京学院大学全学FD・SD研修会「ルーブリックスと教学IR・学修成果の測定」(2016年3月1日)
  • 6大学合同FD・SD研修会「カリキュラムの体系化と可視化」(2016年3月2日;学習院大学)
  • 大学コンソーシアム京都主催・第21回FDフォーラム(シンポジウム)(2016年3月5日;京都外国語大学)
    • コーディネーター:山田剛史(京都大学)
    • シンポジスト:山本 繁(NPO法人NEWVERY)
    • シンポジスト:杉岡秀紀(京都府立大学)
    • シンポジスト:池田輝政(追手門学院大学)
    • シンポジスト:大島英穂(立命館大学)
  • 名城大学FD学習会「学習成果アセスメントに基づく組織的な教育改善をどのように進めるか」(2016年3月14日)

<2016年度/23件>

  • (大)大学英語教育学会(JACET)関西支部春季大会「アクティブラーニングの意義と課題-主体性×深い学び×汎用的能力-」(2016年6月25日;京都ノートルダム女子大学)
  • (中・高)山田剛史・コアネット教育総合研究所 中学・高等学校教員のためのアクティブラーニング実践講座(アドバンス編) 監修・講師(2016年8月9日;CIVI研修センター新大阪東)
  • (中・高)星美学園中学校高等学校平成28年度夏期教員研修「アクティブラーニング型授業とルーブリック」(2016年8月29日)
  • (大)愛知医療学院短期大学FD・SD研修会「学習成果の可視化と測定-ルーブリック開発ワークショップ-」(2016年9月5日)
  • (大)関東学院大学全学教員研修会「学習成果の測定と評価-教育のPDCAサイクルの実質化に向けて-」(2016年9月7日)
  • (中・高)親和女子中学校・高等学校講演会「アクティブラーニングをどのように捉え,実践するか-アクティブラーニング入門-」(2016年9月14日)
  • (大)静岡大学夏期全学FD講演会・新任フォローアップ研修会「学修成果の可視化・評価とルーブリック」(2016年9月20日)
  • (大)至学館大学FD勉強会「厳格な成績評価のための評価方法・基準について」(2016年9月21日)
  • (大)群馬大学全学FD連続講演会「学校から社会へのトランジションとアクティブラーニングの可能性」(2016年11月15日)
  • (大)札幌医科大学FD教育セミナー「カリキュラムをどのように評価するか-学習成果の可視化と測定-」(2016年11月22日)
  • (大)滋賀大学教育改革フォーラム「アクティブラーニングのデザインと組織的推進-学校から社会の円滑なトランジションに向けて-」(2016年11月29日)
  • (中・高)東山中学・高等学校アクティブラーニング協同勉強会「ルーブリック開発ワークショップ」(2016年12月6日)
  • (大)京都府立大学グローカル人材FD研究会「学士課程のカリキュラム・デザイン-アクティブ・ラーニングの組織的展開に向けて-」(2016年12月13日)
  • (大)神戸常盤大学FD研修会「主体的で深い学びを引き出すアクティブラーニング」(2016年12月19日)
  • (大)日本福祉大学全学FDフォーラム「学生の学びと成長を促すための教育・学習環境の設計と質保証の展開」(2016年12月26日)
  • (中・高)全国私立学校教職員組合連合青年協議会主催・第21回ウィンターセミナーin京都「アクティブラーニング分科会:アクティブラーニング開発ワークショップ」(2017年1月7日;京都大学)
  • (大)大学コンソーシアム京都主催・大学教育パワーアップセミナー「『主体的・対話的で深い学び』を引き出す授業をデザインする(2017年1月21日;キャンパスプラザ京都)
  • (中・高)東山中学・高等学校アクティブラーニング実践研究会2016「中学・高等学校におけるアクティブラーニングの組織的展開-東山中高での実践を踏まえて-」(総括講演)(2017年1月28日)
  • (大)山梨県立大学全学FD研修会「学生の主体的な学びを促すためのカリキュラムと授業のデザイン」(2017年2月17日)
  • (大)駒沢女子短期大学FD研修会「3ポリシーに基づく内部質保証の構築に向けて−どのように教育を可視化・体系化し,測定・評価するか−」(2017年2月23日)
  • (大)大学コンソーシアム京都主催・第22回FDフォーラム(分科会)(2017年3月5日;京都府立大学)
    • コーディネーター:山田剛史(京都大学)
    • 報告者:大森昭生(共愛学園前橋国際大学)
    • 報告者:阿部一晴(京都光華女子大学)
    • 報告者:森 朋子(関西大学)
  • (大)名古屋文理大学短期大学部教務改革セミナー「学習成果に基づく組織的な教育改革・改善をどのように進めるか」(2017年3月13日)
  • (大)宝塚大学造形芸術学部FD委員会主催ワークショップ「学生の学びと成長を育む『教育力』とは何か」(2017年3月16日)

<2017年度/21件>

  • (大)武蔵大学FD研修「3つのポリシーとカリキュラム・マッピング」(2017年6月8日)
  • (大)名古屋大学高等教育研究センター第85回客員教授セミナー「学生エンゲージメントと大学教育の質的転換—教学IRをどう活用するかー」(2017年6月22日)開催報告
  • (大)京都産業大学研修会「3つのポリシー:改正の背景と作業上の留意点」(2017年7月5日)
  • (大)東京理科大学FDセミナー「3つのポリシーに基づく学修成果の把握と可視化」(2017年7月8日)
  • (大)国士舘大学FDシンポジウム「教育の質保証と三つのポリシーをどう理解し,実践するか」(2017年7月15日)
  • (中)東近江市立五個荘中学校校内研究会「アクティブラーニングの組織的展開についてーアクティブラーニングをどう理解し、実践するか」(2017年8月8日)
  • (大)大学生研究フォーラム2017(分科会2:学びとキャリアの連携)ファシリテーター(2017年8月18日;京都大学)
  • (大)福岡医療短期大学・久留米信愛女学院短期大学・共同FD・SD講演会「学習成果をどのように測定・可視化するか〜カリキュラム・アセスメント作成ワークショップ〜」(2017年8月21日)
  • (大)SPODフォーラム2017「学生の学びを促す学習評価の方法」(2017年8月24日;徳島大学)
  • (大)佛教大学教員研修会「主体的な学びを促す学習評価の方法」(2017年9月13日)
  • (大)三重大学教養教育機構アクティブ・ラーニングシンポジウム「学生エンゲージメントを高めるアクティブ・ラーニングの設計と組織的展開」(基調講演)(2017年9月22日)
  • (中・高)全国私学教育研究集会愛媛大会・教育課程部会「アクティブ・ラーニングをどう理解し、組織的に実践するか-教師と生徒がともに学び成長する学校へ-」(基調講演)(2017年10月20日;松山全日空ホテル)
  • (大)追手門学院大学FDスキルアップセミナー「アセスメントをどう活かすかー誰のための何のためのアセスメントかー」(2017年11月2日)
  • (大)宮崎公立大学FD研修会「学習成果をどのように測定・可視化するか」(2017年11月7日)
  • (大)神戸常盤大学FD・SD研修会「3つのポリシーと学習成果の評価方法」(2017年12月18日)
  • (大)徳島大学主催・大学教育カンファレンスin徳島「大学教育の質的転換と教学IRの組織的展開」(特別講演)(2018年1月5日)
  • (中・高)東山中学・高等学校アクティブラーニング実践研究会2017「東山AL2年目の挑戦ー「学習する組織」をめざしてー」(総括講演)(2018年1月27日)
  • (大)京都外国語大学教員研修「学生の主体的学びを促す授業をデザインするープラス10分を活かした授業づくりー」(2018年1月31日)
  • (大)大学コンソーシアム京都主催・第23回FDフォーラム(分科会)(指定討論)(2018年3月4日;京都産業大学)
  • (大)ベネッセ教育総合研究所主催共創ワークショップ(全体進行等)(2018年3月10日;TKP市ヶ谷カンファレンスセンター)
  • (大)和歌山大学全学FD研修会「教育の内部質保証をどのように理解し、実践するか」(2018年3月15日)

<2018年度/21件>

  • (中・高)東山中学・高等学校教員講演会「若者が予測困難な時代を生き抜くために教育はどうあるべきか〜政策動向や東山中高での挑戦も踏まえて〜」(講演)(2018年4月5日)
  • (高)大阪府立池田高校教員研修会「生徒の『主体的・対話的で深い学び』をいかに促すか〜『池高型AL』の在り方を再考する〜」(授業参観・検討会、講演)(2018年5月10日)
  • (中・高)徳島県学力向上推進研修会「アクティブラーニングをどう理解し,組織的に実践するか」(講演・ワークショップ)(2018年6月7日)
  • (大)高知学園短期大学特別企画研修会「主体的な学びを促す学習評価の方法」(講演・ワークショップ)(2018年8月21日)
  • (大)関西福祉科学大学全学FD講演会「学生の主体的な学びを促す授業デザイン〜設計から評価まで〜」(講演)(2018年9月12日)
  • (大)北陸大学FD・SD研修会「教育改善に向けた学習成果の設定と可視化〜学生の学びと成長を促すために〜」(講演・ワークショップ)(2018年9月22日)
  • (大)日本薬学会第4回若手薬学教育者のためのアドバンストワークショップ「高大接続改革とアクティブラーニングの推進」(教育講演)(2018年10月7日)
  • (大)大学英語教育学会(JACET)九州・沖縄支部特別研究会「大学教育の質的転換と学生エンゲージメント−主体的な学びをいかに実現するかー」(基調講演)(2018年10月13日)
  • (一般)東山中学・高等学校教育講演会「21世紀を生きる子どもの学びと成長をどう育むか」(講演)(2018年10月20日)
  • (中・高)開星中学校・高等学校公開教育研究会「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)をいかに実現するか」(研究授業・協議、記念講演)(2018年10月22日)
  • (中・高)東山中学・高等学校アクティブラーニング実践研究会2018「データから見るアクティブラーニングの効果と課題ー東山アセスメントの結果もふまえてー」(総括講演)(2018年12月15日)
  • (大)神戸常盤大学FD・SD研修会「学習を成功に導くためのルーブリックをどのように作成し,活用するか」(講演・ワークショップ)(2018年12月17日)
  • (高)大阪市立高校講演会「主体的・対話的な学び(アクティブラーニング)をどう理解し,実践するか」(講演)(2019年1月7日)
  • (大)大阪経済大学全学FDフォーラム「学習成果をどのように測定・把握し,改善につなげるかー学生の学びの質的向上のためにー」(講演・ワークショップ)(2019年1月18日)
  • (中・高)親和中学校・親和女子高等学校Shinwa Education Forum2019「アクティブラーニングの動向と展望~実践的課題を共有し,解決方法を創造する~」(講演・ワークショップ)(2019年2月19日)
  • (大)福井大学FD・SDシンポジウム「内部質保証と教学IRー学修成果をどのように把握し,改善につなげるかー」(講演・コメント)(2019年2月22日)
  • (大)埼玉県立大学FD研修会「大学教育における主体的な学びと学生エンゲージメント」(講演)(2019年2月28日)
  • (大)大学コンソーシアム京都主催・第24回FDフォーラム(分科会3「学生エンゲージメントと自立を促す支援としかけ~学生に関わる専門職の立場から~」)(趣旨説明・コーディネーター)(2019年3月3日;立命館大学)
  • (大)兵庫医療大学看護学部FD研修会「主体的な学びを促す学習評価の方法」(講演)(2019年3月11日)
  • (大)人間環境大学松山看護学部FD研修会「主体的な学びを促す学習評価の方法」(講演)(2019年3月19日)
  • (大)第25回 大学教育研究フォーラム「トランジションをどう理解し,学校教育に位置づけるか」(シンポジウム「高校から大学,大学から大学院,大学から社会へのトランジション」)(シンポジスト)(2019年3月24日;京都大学)

<2019年度/15件>

  • (中・高)全国私立中学高等学校私立学校専門研修会・教育課程部会「『主体的・対話的で深い学び』を組織的に進めるために」(講演)(2019年6月21日;東山中学高等学校)
  • (一般)河合塾特別講演会「新たな時代を生きる子どもの学びと成長にどのように関わり育むか」(講演)(2019年6月30日;ブリーゼプラザ(大阪西梅田))
  • (大)日本薬学教育学会「高等学校における教育改革の動向ー生徒の学びはどう変わり,大学はどう受け止めるのかー」(シンポジウム「高大接続から考えてみようー思考力・判断力 どうとらえ,測定するかー」)(シンポジスト)(2019年8月24日;大阪大学豊中キャンパス)
  • (高)神戸大学附属中等教育学校校内研究会「汎用的能力の育成につながる授業とは-主体的・対話的で深い学びの実践例から-」(講演・授業講評)(2019年9月4日)
  • (大)佛教大学教員研修会「学生が主体的に学ぶ授業をどうデザインし,評価するか」(講演・WS)(2019年9月11日)
  • (大)滋京奈地域人材育成協議会研究開発部門2019年度第1回PBL研究会「学校から社会へのトランジションと学生エンゲージメント」(講演)(2019年9月12日;キャンパスプラザ京都)
  • (大)大学コンソーシアムあきた主催高等教育セミナー「大学における学生エンゲージメントと自立を促す支援としかけ」(講演・WS)(2019年10月12日;カレッジプラザ 講堂)
  • (大)兵庫県立大学環境人間学部FD研修会「学生の主体的な学びを促す授業デザイン」(講演・WS)(2019年10月16日)
  • (一般)大阪市立高等学校保護者対象講演会「新たな時代を生きる子どもの学びと成長にどのように関わり育むか」(講演)(2019年11月15日)
  • (中・高)東山中学・高等学校アクティブラーニング実践研究会2019「生徒の主体的な学びと成長を正課内外でいかに促すか」(総括講演)(2019年12月14日)
  • (大)私立看護系大学協議会 大学教育委員会セミナー「3ポリシーをふまえたカリキュラム評価をどのように行うか」(講演)(2020年1月13日;アルカディア市ヶ谷/東京)
  • (大)都留文科大学FD講演会「教育の内部質保証と学習成果の測定」(講演)(2020年1月29日)
  • (大)立命館大学SSP学習会「Student Successのための学生エンゲージメント〜適切な関与が学生を成功に導く〜」(講演)(2020年2月17日)
  • (大)兵庫医療大学看護学部FD研修会「効果的なアクティブラーニングとその評価」(講演・WS)(2020年2月26日)
  • (大)兵庫医療大学全学FD・SDワークショップ「学生の多様性を踏まえた教育・指導の在り方」(講演)(2020年3月12日)

<2020年度/10件>

  • (大)私立大学情報教育協会教育イノベーション大会「オンライン授業での学習評価をどう考え,実践するか」(講演)(2020年9月3日@オンライン)
  • (大)国立情報学研究所・第17回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム「教員から見たオンライン授業—京都大学での教員調査から—」(講演)(2020年9月25日@オンライン)
  • (大)大阪経済大学ルーブリック作成研修会「学部・大学院におけるパフォーマンス評価の実践—リサーチ・ルーブリックを中心に—」(講演・WS)(2020年11月13日@オンライン)
  • (中・高)東山中学・高等学校アクティブラーニング実践研究会2020「コロナ禍で学びを止めないために学校には何ができるか?」(基調講演・WS)(2020年12月26日@オンライン)
  • (大)兵庫県立大学人間環境学部FD研修会「学生が学び続けるための学習評価をどう考え,実践するか」(講演)(2021年1月20日@オンライン)
  • (大)ポーアイ4大学合同FDセミナー「コロナ禍で学生の学びをどうデザインし、実践するか」(講演)(2021年2月22日@オンライン)
  • (大)私立大学情報教育協会 FDのための情報技術研究講習会「オンライン授業の進め方(学修評価方法)〜ニューノーマルの学習評価を実践する〜」(講演)(2021年2月25日@オンライン)
  • (大)福山市立大学FD講演会「学生の主体的な学びを促す授業をどのようにデザインし,実践するか」(講演)(2021年3月3日@オンライン)
  • (大)新潟大学全学FD・SDプログラム「ウィズ・コロナにおける学生支援・学習支援の在り方」(基調講演・講評)(2021年3月10日@オンライン)
  • (大)立命館大学SSP学習会「ニューノーマルの学生支援の在り方」(講演)(2021年3月29日@オンライン)

<2021年度/19件>

  • (大)朝日ネット「教育の質保証・質向上オンラインセミナー いまさら聞けない『教育の質保証』ポイント解説」(講演)(2021年6月24日@オンライン)
  • (大)中央教育審議会大学分科会質保証システム部会「遠隔授業のインパクトとニューノーマルの高等教育」(報告)(2021年7月7日@オンライン)
  • (大)立命館大学Student Success Program公開学習会「ウィズ・アフターコロナの初年次教育・学修支援ーSSPにおける2020-2021年度の支援ケース(現2回生対象)から考える―」(パネリスト)(2021年7月12日@オンライン)
  • (大)第32回医学教育指導者フォーラム「高等教育の観点から教学IRについて」(話題提供・パネリスト)(2021年7月14日@オンライン)
  • (大)東邦大学看護学部教職員研修会「3ポリシーを起点とした教学マネジメントとカリキュラムの可視化」(講演・ワークショップ)(2021年7月30日@オンライン)
  • (大)福岡女子大学全学FD・SD「共通教育マネジメントをどう理解し,実践するか―「共通教育の質保証のためのマネジメントのティップス」をもとに―」(講演)(2021年8月4日@オンライン)
  • (大)朝日ネット「学習成果の可視化と実質化に向けて」(講演)(2021年8月6日@オンライン)
  • (小・中・高)堺市教育委員会 中堅教諭等資質向上研修「アクティブラーニングの実施と評価」(講演・ワークショップ)(2021年8月23日@オンライン)
  • (大)立命館大学衣笠学生オフィス課研修「Student Successのための関与をどう考え,実践するか
    〜Student Engagementに着眼するきっかけを交えて〜」(講演)(2021年8月24日@オンライン)
  • (大)日本私立大学連盟 令和3年度教学担当理事者会議「緊急対応型遠隔授業からニューノーマルの高等教育へ〜関西大学の取組を中心に〜」(事例発表)(2021年8月31日@オンライン)
  • (大)秋田県立大学全学FD講演会「教学IRの活用を考える~教学マネジメントの考え方から教育改善に資するデータまで~」(講演)(2021年9月7日@オンライン)
  • (大)名古屋市立大学教育改革フォーラム「教学IRをどう理解し,実践するか」(講演)(2021年10月11日@オンライン)
  • (大)Blackboard Teaching & Learning Forum 2021「オンライン教育において学生エンゲージメントをどう高めるか」(講演)(2021年10月29日@オンライン)
  • (大)Salon De 大学コンソーシアム大阪「学生のウェルビーイングとモチベーションを高める教育・支援についてー学生エンゲージメントの観点から―」(講演)(2021年11月22日@オンライン)
  • (大)愛知県私大教務研究会「教学マネジメントをどう理解し,実践するか―学習成果の可視化を中心に―」(講演)(2021年12月3日@オンライン)
  • (高・大)大学コンソーシアム京都 第19回高大連携教育フォーラム「探究的な学びは大学での学びにどのような影響をもたらすのか」(基調講演・パネリスト)(2021年12月4日@オンライン)
  • (中・高)東山中学・高等学校主体的な学び実践研究フォーラム「成長し続ける学校をいかに創造するか」(基調講演)(2022年2月5日@オンライン)
  • (大)京都大学大学院医学研究科履修証明プログラム(現場で働く指導医のための医学教育学プログラム—基礎編)「データは医学教育をどのように変えうるか(教学IR入門)」講義(2022年2月18日)
  • (大)私立大学情報教育協会 FDのための情報技術研究講習会「オンライン授業による試験方法と学修評価の仕方」(講演・WS)(2022年2月25日@オンライン)

<2022年度/16件>

  • (大)桜花学園大学・名古屋短期大学FD・SD講演会「教学マネジメントをどう理解し、実践するか〜学習成果の可視化を中心に〜」(講演)(2022年7月27日@オンライン)
  • (大)医療創生大学全学FD・SD研修会「シラバスからはじめる授業改善」(講演)(2022年8月23日@オンライン)
  • (中・高)京都光華中学・高等学校「学習評価をどう考え,実践するか」(講演・WS)(2022年8月26日)
  • (大)岡山大学FD研修「学生エンゲージメントを高める教育実践を考える」(講演)(2022年9月1日@オンライン)
  • (一般)関西経済同友会教育問題研究会「大阪・関西の経済発展を担う「人づくり」に向けた大学教育の諸課題」(講演)(2022年9月2日@ハイブリッド)
  • (大)名古屋学院大学FD・SD研修会「学習成果をどう可視化し,教学マネジメントを実質化するか」(講演)(2022年9月7日)
  • (大)私立大学情報教育協会教育イノベーション大会〈分科会〉「振り返りとフィードバックによる学びと成長の一体的推進〜形成的評価の実践〜」(講演)(2022年9月7日@オンライン)
  • (大)新潟大学「全学分野横断創生プログラム(NICEプログラム)」事業シンポジウム/全学FD・SD「学部の枠を超えた複数の学問分野の学習支援とその教育的意義」(特別講演・パネリスト)(2022年9月16日@オンライン)
  • (大)大学行政管理学会・近畿地区研究会「ニューノーマル時代における学生の学びと成長を考える」(講演・WS)(2022年9月24日@関西大学)
  • (大)ベネッセ教育総合研究所/ベネッセi-キャリア,進研アド「大学教職員向けウェビナー 大学生の主体的な学びを促す授業・環境のデザイン〜全国4千人の大学生調査結果をもとに考える〜」(ファシリテーター)(2022年10月22日@オンライン) ⇒ベネッセHP「教育フォーカス」に記事掲載
  • (大)明星大学人文学部FD研修会「これからの時代に求められる高大連携・接続教育を考える」(講演)(2022年11月24日@オンライン)
  • (大)四條畷学園大学看護学部FD・SD研修会「学生の主体的な学びのための環境づくり」(講演・WS)(2022年12月26日)
  • (大)法政大学大学評価室セミナー「関西大学における内部質保証体制と取組みについて」(講演)(2023年1月26日@オンライン)
  • (中・高)東山中学・高等学校主体的な学び実践研究フォーラム2022「主体的な学びを駆動力に「深い学び」を実践する」(基調講演)(2023年2月4日@オンライン)
  • (大)京都大学大学院医学研究科履修証明プログラム(現場で働く指導医のための医学教育学プログラム—基礎編)「データは医学教育をどのように変えうるか(教学IR入門)」講義(2023年2月10日)
  • (大)大学コンソーシアム京都 第28回FDフォーラム(分科会9「学生が過ごしたコロナ禍の大学生活」)「コロナ禍に実施された大規模学生調査の結果」(話題提供)(2023年2月24日;対面@キャンパスプラザ京都+オンライン)

<2023年度/14件>

  • (大)四條畷学園大学看護学部FD/SD研修「学生が主体的に学べる環境づくり PART2」(講演・WS)(2023年8月29日)
  • (大)NPO法人学生文化創造 学生支援相談に関する基礎研修講座「教職協働による修学支援の充実〜教員と職員が連携して教育効果を高めるために〜」(講演・WS)(2023年8月31日@オンライン)
  • (大)新潟大学「全学分野横断創生プログラム(NICEプログラム)」事業シンポジウム/全学FD・SD「未定」(パネリスト)(2023年9月15日)
  • (大)大阪体育大学FD研修会「オンライン授業の課題と可能性」(講演)(2023年9月25日)
  • (中・高)関西大学2023年度教職員対象研修講座「探究学習をどう理解し,実践するか〜デザインから指導方法,評価まで〜」(講演・WS)(2023年10月21日@関西大学梅田キャンパス)
  • (大)立命館大学SSP懇談会「大学教育のトレンドと大学生心理の特徴,学習支援者による関与」(講演・WS)(2023年10月27日@関西大学千里山キャンパス)
  • (大)立命館大学SSP公開学習会「コロナ禍を経て,学生はどう変わったのか?」(講演)(2023年11月27日@立命館大学OICキャンパス)
  • (大)高知大学全学FDフォーラム「大学教育における心理的安全性の重要性と学生エンゲージメント」(講演・コメント)(2023年11月29日@オンライン)
  • (中・高)東山中学・高等学校主体的な学び実践研究フォーラム2023「VUCA時代の学校教育にどう取り組むか〜探究学習と入試改革の動向を踏まえて〜」(2024年1月27日)
  • (中・高)関西大学高等部探究学習教員研修会「探究学習をめぐる動向と意義,実践的特徴と学習成果」(2024年1月31日)
  • (大)桃山学院大学執行部FD研修会「教学マネジメントをどう理解し,実践するか〜関西大学の事例を交えて〜」(2024年2月15日)
  • (大)履修証明プログラム:現場で働く教員・指導医のための医学教育学プログラム「データは医学教育をどのように変えうるか(教学IR入門)」(2024年2月19日・2月28日)
  • (大)びわ湖東北部地域連携協議会 2023年度FD研修会「学生エンゲージメントを高めるための教育・学習環境をどのように考え,実践するか」(2024年2月21日)
  • (大)大学コンソーシアム京都 第29回FDフォーラム(分科会1「身構えないで学べる授業環境の構築を目指して」)「主体的・対話的で深い学びの土台となる心理的安全性」(話題提供)(2024年2月23日;対面@キャンパスプラザ京都+オンライン)

<2024年度/xx件>

  • (高校生)伊丹市立伊丹高等学校特別講義「探究学習って何なん?おもろいん?」(高1生)/「探究学習やってみてどう?楽しめてる?」(高2生)(2024年4月16日)
  • (中・高)東山中学・高等学校2024年度第1回AL協同勉強会「探究学習の意義と特徴を理解する」(ミニレクチャー)(2024年5月21日)
  • (企業)関西経済同友会教育問題委員会 大学と企業の意見交換会「大学と社会の接続機能を強化し,次代を担う若者を育成するために」(講演)(2024年7月19日)
  • (高校生)伊丹市立高等学校GCキャンプ特別ワークショップ「プレイフル・ラーニングを体験しよう!」(高1生)(2024年7月23日)
  • (大)立命館大学SSP懇談会「学生理解に基づく教育開発・学生支援を考える」(講演・WS)(2024年8月2日@立命館大学OICキャンパス)
  • (大)四條畷学園大学看護学部FD/SD研修「学生が主体的に学べる環境づくりPART3~教職員ハンドブックの活用を考える~」(講演・WS)(2024年8月6日)
  • (大)新島学園短期大学FD研修「ルーブリック評価を用いた学修成果の可視化と測定」(講演・WS)(2024年8月21日)
  • (高)兵庫県立尼崎高等学校職員研修会「探究学習の意義と良質な実践に向けて」(講演)(2024年8月26日)
  • (高校生)伊丹市立伊丹高等学校特別講義「『問いづくり』を体験する〜探究学習を効果的なものにするために〜」(高2生)(2024年9月3日)
  • (高校生)伊丹市立伊丹高等学校特別講義「自己理解とキャリアの心理学」(高3生)(2024年9月4日)
  • (高)伊丹市立伊丹高等学校職員研修会「探究学習の意義と良質な実践に向けて」(講演)(2024年9月4日)
  • (高校生)兵庫県立尼崎高等学校特別講義「探究学習って何なん?何で大事なん?」(高1生)(2024年9月12日)
  • (大学生)立命館大学SSP主催Peer Supporters' Meeting!「ピア活動・チーム作りに必要な心理的安全性」(講演)(2024年9月20日)
  • (大)順天堂大学全学FD/SD「学修成果の可視化について考える」(講演)(2024年10月1日)
  • (大)第31回仏教系大学会議研修会「今求められる質保証における学生参画をどう考え,実践するか」(講演)(2024年10月3日)
  • (中・高)関西大学2024年度教職員対象研修講座「探究学習をどう理解し,実践するか〜デザインから指導方法,評価まで〜」(講演・WS)(2024年10月12日@関西大学梅田キャンパス)
pagetop

研修・講演(学内)

関西大学教育推進部(教育開発支援センター/教学IRプロジェクト)(2020年10月~)
  • 山田剛史 2020年度春学期「遠隔授業に関するアンケート」結果から見えたこと 第134回関西大学メディア懇談会 報告(2020年12月2日)
  • 山田剛史 3大学(法政・明治・関西大学)合同IRフォーラム「コロナ禍におけるこれからの大学教育を考える」 パネルディスカッション・モデレーター(2021年3月6日)
  • 山田剛史 2021年度「プロジェクト学習1」担当者向けFD研修会 進行(2021年3月18日)
  • 山田剛史 教育の質保証を理解しよう 教育開発支援センターFD/SDプログラム(第1回) 報告(2021年10月26日)
  • 山田剛史 コロナ禍における関大の教育・学習―学生調査と教員調査を対比させつつ― 第139回関西大学メディア懇談会 報告(2021年11月17日)
  • 山田剛史 外国語学部の教育・学習実態を把握する―学生パネル調査,コロナ禍の学生調査をもとに― 外国語学部教授会FD講演会 講演(2021年12月22日)
  • 山田剛史 教学IR/FD合同フォーラム「コロナ禍の経験を踏まえて,これからの学生の学びと成長をどう支え促すか」 パネルディスカッション・モデレーター,趣旨説明(2022年2月26日)
  • 山田剛史 2022年度「プロジェクト学習1」担当者向けFD研修会 進行(2022年3月17日)
  • 山田剛史 第27回FDフォーラム「学生の多様性に寄り添う大学授業における合理的配慮を考える」 全体討論・モデレーター(2022年7月9日)
  • 山田剛史 大学教育に求められていること 関西大学プレFDプログラム・大学院生のための教育実践セミナー ミニ講義・総合司会(2022年8月3日)
  • 山田剛史 高等教育機関を取り巻く文教政策の動向について 第1回大学・学部執行部を対象としたFD 報告(2022年11月2日)
  • 山田剛史 大学教育の質ってどうやって保証されるの? 教育開発支援センターFD/SDプログラム(第2回) 報告(2022年11月7日)
  • 山田剛史 関西大学における遠隔・対面授業に関する学生・教員調査2022の結果から,ポストコロナの大学教育を考える 第144回関西大学メディア懇談会 報告(2022年12月1日)
  • 山田剛史 関大の現状を知り,未来を考える 教学IRワークショップ 統括・報告・ファシリテート(2022年12月15日)
  • 山田剛史 2022年度関西大学教学IRフォーラム「教学マネジメントをいかに実質化させるかー測定・可視化からその先へー」 事例報告,ディスカッション・モデレーター(2023年2月18日)
  • 山田剛史 第4期認証評価のポイント及び他大学のグッドプラクティス (先進事例)について 第3回学部・研究科執行部を対象としたFD 報告(2023年4月5日)
  • 山田剛史 各種データから見る心理系大学院の動向 心理学研究科FD 報告(2023年6月21日)
  • 山田剛史 アセスメントプランの概要と機能について 第4回学部・執行部を対象としたFD 報告(2023年7月5日)
  • 山田剛史 アセスメントプラン策定に関するワンポイントレクチャー 第1回アセスメントプラン策定相談会 報告・コンサルテーション(2023年7月19日)
  • 山田剛史 VUCA時代に求められる力と今回のプログラムで成長するために 2023年度ソーシャルアントレプレナーシッププログラムキックオフイベント ウェルカムレクチャー(2023年8月8日)
  • 山田剛史 高等教育の変化:大学教育に求められていること 関西大学プレFDプログラム・大学院生のための教育実践セミナー ミニ講義・ファシリテーション・総合司会(2023年8月28日)
  • 山田剛史 関西大学における授業・学生生活に関する調査2023の結果から,ポストコロナの大学教育を考える 第148回関西大学メディア懇談会 報告(2023年9月14日)
  • 山田剛史 入学時・卒業時調査を味わおう 教学IRプロジェクト調査報告会2023 報告(2023年10月26日)
  • 山田剛史 関大生の学びと育ちを理解する〜調査データと青年期論から〜 教育開発支援センターFD/SDプログラム(第2回) 報告(2023年10月30日)
  • 山田剛史 関西大学アセスメントプランの公表に向けて:各学部・研究科の内容共有とフィードバックコメント 第5回学部・執行部を対象としたFD 報告(2023年11月15日)
  • 山田剛史 卒業生調査の結果に基づくフィードバックついて 第6回学部・執行部を対象としたFD 報告(2023年12月20日)
  • 近藤亮介・山田剛史 第1回 関西大学卒業生調査について―VUCA時代の大社接続を考える― 第150回関西大学メディア懇談会 報告(2024年1月26日)
  • 山田剛史 2023年度関西大学教育改革実践フォーラム「VUCA時代の大社接続を考える〜卒業生調査をどのように教育改革につなげるか〜」 ディスカッション・モデレーター(2024年2月17日)
  • 山田剛史 テーマdeしゃべり場 ホワイト企業との対話「生きがいと考動」 モデレーター(2024年3月25日)
  • 山田剛史 VUCA時代に求められる力とアボカドPGで成長するためのススメ 2024年度ソーシャルアントレプレナーシッププログラムキックオフイベント ウェルカムレクチャー(2024年6月27日)
  • 山田剛史 Higher Education for Student Success(HESS) 教学IRプロジェクト:高等教育イノベーションプログラム(HEIP) 話題提供(2024年7月9日)
  • 山田剛史 高等教育の変化:大学教育に求められていること 関西大学プレFDプログラム「大学院生のための教育実践セミナー」 総合説明・アイスブレイク・ミニ講義・ファシリテーション・総合司会(2024年8月7日)
  • 山田剛史 データから見る関大生の意識と行動 教育開発支援センターFuture Designプログラム2024 話題提供(2024年11月19日)
  • 山田剛史 第30回FDフォーラム「大学における合理的配慮の実践と学生支援のあり方を考える」 モデレーター(2024年11月20日)
pagetop
京都大学高等教育研究開発推進センター(2015年4月~2020年9月)
  • 松下佳代・山田剛史 大学院カリキュラムの可視化に向けて 平成27年度教育制度委員会「大学院カリキュラムの可視化」勉強会 講師(2015年7月29日)
  • 山田剛史 効果的な授業評価アンケートの活用方法 文学研究科FD研修会 講師(2015年9月17日)
  • 山田剛史 京大生の学習のアセスメント~学生の「自学自習」を促すために~ 2015年度京都大学新任教員教育セミナー 講師(2015年9月25日)
  • 山田剛史 コース・ナンバリングの意義と活用方法~Mobility, Accessibility, & Quality Enhancement~ 教育制度委員会WG2 報告(2015年10月20日)
  • 山田剛史 大学を取り巻く状況と多様な授業実践 大学院生のための教育実践講座2016-大学でどう教えるか- 講師(2016年8月23日)
  • 山田剛史 教学IRとは 第20回全学教育シンポジウム 話題提供(2016年9月9日)
  • 松下佳代・山田剛史 「3つのポリシー」の見直しについて 高等教育研究開発推進センター主催「3つのポリシー」勉強会 講師(2016年9月28日)
  • 山田剛史 教育学部2016年度入学生へのアセスメント結果の報告-新たな高大接続への挑戦をデータから捉える- 第1回教育学研究科セミナー 話題提供(2016年10月27日)
  • 溝上慎一・山田剛史 3ポリシーを踏まえた評価指標の開発と評価書類への記載のしかた 自己点検・評価部局担当者研修会 講師(2016年11月24日)
  • 山田剛史 教育学部2016年度入学生へのアセスメント結果の報告(第2弾)−特色入試がもたらす意義と可能性− 第4回教育学研究科セミナー 話題提供(2017年3月9日)
  • 山田剛史 シンポジウム「アセスメント・イン・アクション−新しい評価の形−」論点整理 第23回大学教育研究フォーラム 論点整理(2017年3月19日)
  • 山田剛史 GPA制度の概要ーWht, Why, How?ー 第5回教育学研究科セミナー 話題提供(2017年6月15日)
  • 溝上慎一・山田剛史 本学における教育・学習支援型IRの展開ー教学IRの動向も踏まえてー 平成29年度第1回情報環境機構将来構想委員会 話題提供(2017年7月31日)
  • 山田剛史 教育学部生の意識と「教育研究入門」を通じた学びの変化 第10回教育学研究科セミナー 話題提供(2018年7月12日)
  • 山田剛史 IR/教学IRとは何か? 第23回京都大学医学教育ワークショップ(KUROME) 話題提供(2018年12月22日@京都ブライトンホテル)
  • 山田剛史・勝間理沙 京大医学部における留年者の学習特性に関する探索的検討 第23回京都大学医学教育ワークショップ(KUROME) 話題提供(2018年12月22日@京都ブライトンホテル)
  • 山田剛史 教学IRについて-データに基づく議論のススメ- 第11回Health Science Cafe(FD討論会)(京都大学医学部人間健康科学科) 話題提供(2019年3月22日)
  • 山田剛史 質問紙調査による入学後の学びと成長の変化 第13回教育学研究科セミナー 話題提供(2019年10月24日)
  • 山田剛史 評価の考え方と多様な方法:ZoomやPandA,ICT,ルーブリックを活用した評価 オンライン授業に関する講習会 話題提供(2020年6月9日)
  • 山田剛史 コロナ禍における京大の教育の現状と課題—教員調査・学生調査の結果から— 第24回全学教育シンポジウム 話題提供(2020年9月11日)
pagetop
愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(2011年4月~2015年3月)
  • 山田剛史 データから見る正課・準正課教育におけるジェネリックスキルの獲得差異 平成23年度第2回教育コーディネーター研修会 報告(2011年6月30日)
  • 山田剛史 シラバスの書き方 平成23年度第16回愛媛大学授業デザインワークショップ 講師(2011年7月9日)
  • 山田剛史 高等教育IR 平成23年度次世代リーダー養成研修 講師(2011年8月5日)
  • 山田剛史 学習成果をどう測定し,評価するか? SPODフォーラム2011 講師(2011年8月25日)
  • 山田剛史 ラウンドテーブル「授業改善」 SPODフォーラム2011 ファシリテーター(2011年8月26日)
  • 山田剛史 シラバスの書き方 平成23年度第17回愛媛大学授業デザインワークショップ 講師(2011年8月31日)
  • 山田剛史 WS3.3つのポリシー策定とカリキュラム評価:カリキュラムアセスメントをどのように行うか 愛媛大学ファカルティーディベロッパー養成研修 講師(2011年11月12日@キャンパスイノベーションセンター東京)
  • 山田剛史  学生の授業時間外学習を促すシラバス作成法 FD・SDセミナー 講師(2012年1月12日)
  • 山田剛史 平成22年度 卒業予定者アンケートの分析結果~能力の向上を促す教育・学修環境に焦点を当てて~ 教育企画室・経営情報分析室主催「学生アンケート等結果説明会」  講師(2012年1月30日)
  • 山田剛史 学生の能力を高める評価法のコツ 春期FD・SDスキルアップ講座 講師(2012年4月4日)
  • 山田剛史 人文学科・新入生セミナーFD講習会 講師(2012年4月10日)
  • 山田剛史 高等教育IR 平成24年度次世代リーダー養成研修 講師(2012年6月22日)
  • 山田剛史 学生の主体的な学びを育成するための評価法 平成24年度第18回愛媛大学授業デザインワークショップ 講師(2012年7月7日)
  • 山田剛史 高等教育比較・分析論 学務系職員養成プログラム研修 講師(2012年7月12日)
  • 山田剛史 学習成果をどう測定し,評価するか? SPODフォーラム2012@徳島大学 講師(2012年8月24日)
  • 山田剛史 シラバスの書き方&よりよい成績評価の仕方 平成24年度第19回愛媛大学授業デザインワークショップ 講師(2012年9月5日)
  • 山田剛史 ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ(西四国対象) メンター(2012年9月25日-26日)
  • 秦 敬治・佐藤浩章・山田剛史・泉谷道子・阿部光伸・米澤愼二・仲道雅輝 学生を元気にする学生支援 FD・SDセミナーin東北 講師(2012年11月5日@福島大学)
  • 佐藤浩章・山田剛史・大竹奈津子 授業デザインワークショップ入門 FD・SDセミナーin東北 講師(2012年11月6日@岩手大学)
  • 山田剛史 アクティブ・ラーニング入門セミナー 講師(2012年12月25日)
  • 山田剛史 愛媛大学における学習支援 平成25年度新任教員研修 講師(2013年4月2日)
  • 山田剛史 学生の能力を高める評価法のコツ 春期FD・SDスキルアップ講座 講師(2013年4月5日)
  • 山田剛史 人文学科・新入生セミナーFD講習会 講師(2013年4月9日)
  • 山田剛史 高等教育IR 平成25年度次世代リーダー養成ゼミナール 講師(2013年5月23日)
  • 山田剛史 学習評価と教学IR「学生の学びの質を高めるために-学習評価法のコツと大学院生調査に基づくミニワークショップ- 」 理学部FD講演会 講師(2013年5月24日)
  • 山田剛史 「大学院新入生調査2013」からみた研究室教育と汎用的能力育成 平成25年度第1回教育コーディネーター研修会 報告(2013年7月4日)
  • 山田剛史 よりよい成績評価の仕方 平成25年度第20回愛媛大学授業デザインワークショップ 講師(2013年7月6日)
  • 山田剛史 はじめてのラーニング・ポートフォリオ SPODフォーラム2013 講師(2013年8月20日)
  • 山田剛史 学習評価の基本 SPODフォーラム2013 講師(2013年8月20日)
  • 中井俊樹・山田剛史 教育改善のためのIR入門ワークショップ SPODフォーラム2013 講師(2013年8月21日)
  • 山田剛史 何が学生の学びを促進するのか&学生の主体的な学びを育成するための評価法 平成25年度第21回愛媛大学授業デザインワークショップ 講師(2013年9月2日・3日)
  • 山田剛史 WS1;FD活動の振り返り,WS2;ニーズに対応したFDプログラムの開発,WS4;IRの基礎とカリキュラム評価 ファカルティ・ディベロッパー養成講座in京都 講師(2013年10月4日・5日)
  • 山田剛史 大学教育の質的転換におけるアクティブ・ラーニングの役割 平成25年度教育学部公開授業・授業改善シンポジウム 講師(2013年12月12日)
  • 山田剛史 アクティブ・ラーニング入門セミナー 講師(2013年12月18日)
  • 山田剛史 学生の能力を高める評価法のコツ 春期FD・SDスキルアップ講座 講師(2014年4月4日)
  • 山田剛史 高等教育IR 平成26年度次世代リーダー養成ゼミナール 講師(2014年5月23日)
  • 山田剛史 学生の主体的な学びを育成するための評価法 平成26年度第22回愛媛大学授業デザインワークショップ 講師(2014年7月5日・6日)
  • 山田剛史 学習評価の基本 夏期FD・SDスキルアップ講座 講師(2014年8月19日)
  • 山田剛史 ルーブリック評価入門 夏期FD・SDスキルアップ講座 講師(2014年8月22日)
  • 山田剛史・清水栄子 データに基づく教育改善の視点と方法-教学IR入門- SPODフォーラム2014 講師(2014年8月27日@高知大学)
  • 山田剛史 学生の主体的な学びを育成するための評価法 平成26年度第23回愛媛大学授業デザインワークショップ 講師(2014年9月1日~3日)
  • 山田剛史 「趣旨説明」「高等教育における質保証とIR」「シミュレーションからIR実践力を磨く」「自大学におけるIR推進方法を考えよう」 IRer養成講座in九州 講師(2014年10月24日・25日)
  • 山田剛史 大学教育の質的転換における授業時間外学習の促進 平成26年度教育学部公開授業・授業改善シンポジウム 講師(2014年12月11日)
  • 山田剛史 アクティブ・ラーニング入門セミナー 講師(2014年12月18日)
pagetop
島根大学教育開発センター(2006年8月~2011年3月)
  • 山田剛史 初年次教育に関する現状と課題-学生力と教員力の相乗効果- 電子制御システム工学科FD研修会.(島根大学総合理工学部) 講演講師(2006年12月26日)
  • 山田剛史 学生の学ぶ力を高めるための教員の役割-個人として,組織としてどう取り組むか- 外国語教育センターFD講演会.(島根大学外国語教育センター) 講演講師(2007年2月8日)
  • 山田剛史 2006年度のFD活動-「学生座談会」を中心に- 島根大学教育開発センター主催 全学FD研修会.(島根大学) 報告(2007年3月16日)
  • 山田剛史 大学初年次に求められる学びの形-教育効果とニーズから捉える- 島根大学教育開発センター主催 2007年度全学FDシンポジウム「学生調査に見る島根大学の教育の現状と課題」.(島根大学) 話題提供(2007年11月14日)
  • 山田剛史 卒業生は島根大学の教育をどのように捉えているのか 島根大学教育開発センター主催 2007年度全学FDシンポジウム「学生調査に見る島根大学の教育の現状と課題」.(島根大学) 話題提供(2007年11月14日)
  • 山田剛史 フィールド学習の効果と学生支援 島根大学教育開発センター主催 2007年度フィールド・シンポジウム「グローカルな大学づくりに向けたフィールド学習教育プログラムの挑戦」.(島根大学) 話題提供(2008年3月6日)
  • 山田剛史 教育の質保証・向上システムの構築に向けて-2007年度卒業生に対する学習成果調査の結果を踏まえて- 島根大学教育開発センター主催 2008年度全学FD研修会「島根大学におけるアウトカム評価型学士課程教育の構築に向けて」.(島根大学) 話題提供(2008年7月11日)
  • 山田剛史 初年次教育の意義と効果-島根大学初年次教育プログラムの全学展開に向けて- 島根大学教育開発センター主催「初年次教育相互研修会2008」.(島根大学) 話題提供(2008年11月5日)
  • 山田剛史 新たに取り組んだ授業参観の取り組み報告:事例4国語 島根大学入試センター主催「高大接続教育フォーラム」.(島根大学入試センター) 報告(2008年12月1日)
  • 山田剛史 フィールド学習教育プログラムにおける教育開発センターの取組-FD,評価,教養教育- 島根大学教育開発センター主催「島根大学フィールド学習教育プログラムの発展的継承に向けて」.(島根大学) ポスター報告(2009年3月6日)
  • 山田剛史 魅力ある授業を創る!-学生の学習成果を高めるために- 島根大学人事労務課・教育開発センター共催「平成21年度 新任教員研修会」.(島根大学) 研修講師(2009年5月23日)
  • 山田剛史 教員・職員・学生一体の大学創りに向けて-教育開発センターのビジョンと戦略- 若手職員勉強会.(島根大学) 講師(2009年6月11日)
  • 山田剛史 学士課程教育答申をどう読むか-背景,ねらい,動向を踏まえて- 中教審答申に関する研修会(法文学部教授会).(島根大学法文学部) 講師(2009年6月17日)
  • 山田剛史 初年次教育ポストアンケートデータを読む! 島根大学教育開発センター主催「初年次教育相互研修会2009」.(島根大学) 説明・ワークショップ(2009年11月20日)
  • 山田剛史 授業参観各教科グループの報告:地歴グループ 島根大学入試センター主催「高大接続フォーラム」.(島根大学入試センター) 報告(2009年12月3日)
  • 山田剛史 学習態度,学習経験と学習成果-高大接続を考えるひとつの視点- 島根大学入試センター主催「高大接続フォーラム」.(島根大学入試センター) 特別報告(2009年12月3日)
  • 公開教育シンポジウム「人文社会科学系学部における学士課程教育構築の現状と課題」(島根大学法文学部/教育開発センター) 司会進行・パネルディスカッションコーディネーター(2010年2月10日)
  • 山田剛史 教員・職員・学生一体の大学創りに向けて-島根大学での実践から- 島根大学学生支援課主催「第4回SDフォーラム 組織的な学生支援のあり方について-教職協働に向けて-」. 講師(2010年3月15日)
  • 山田剛史 企画趣旨説明-FDの組織化と大学間連携- 島根大学教育開発センター主催「大学教育合同フォーラムin島根2009 島根県の高等教育の未来を考える」.(松江テルサ) 報告(2010年3月16日)
  • 山田剛史 高等教育の動向と質保証の課題 島根大学人事労務課・教育開発センター共催「平成22年度 新任教員研修会」.(島根大学) 研修講師(2010年8月3日)
  • 島根大学教育開発センター主催「教学IRシンポジウム 島根大学における学生調査・教学データから探る教育の質保証・向上の方向性」.(島根大学) 報告(2010年11月26日)
    • 企画趣旨説明
    • 第1部「学生調査から導かれる機関(マクロ)レベルの改革・改善課題」調査設計の意図・目的
    • 第1部「学生調査から導かれる機関(マクロ)レベルの改革・改善課題」各種調査結果の分析報告と課題提示
  • 島根大学教育開発センター・教育改革・質保証特別委員会主催「養教育改革シンポジウム 学士課程教育における教養教育のグランドデザインとマネジメント」.(島根大学) ファシリテーター(2010年12月16日)
  • 山田剛史 島根大学 学びのフィールドへようこそ! 入試センター主催「入学前セミナー」.(島根大学) 特別講話(2010年12月26日)
  • 山田剛史 シラバスを効果的に書く 島根大学教育開発センター主催「コンヴィヴィアルFD 第1弾ランチョンFD」.(島根大学) 報告(2011年1月12日)
  • 島根大学・愛媛大学・島根県立大学主催「社会的ニーズに対応した『総合的学生支援』の在り方について」.(島根大学) コーディネーター(2011年2月2日)
  • 山田剛史 企画趣旨説明 島根大学教育開発センター主催「第2回 大学教育合同フォーラムin山陰2011」.(松江テルサ) 報告(2011年3月15日)
京都大学高等教育研究開発推進センター(2005年4月~2006年7月)
  • 酒井博之・山田剛史 卒業研究調査の結果と分析 京都大学工学部・高等教育研究開発推進センター共催 第1回工学部教育シンポジウム.(京都大学) 話題提供(2005年12月16日)
pagetop