研究業績

研究助成等外部獲得資金

  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 「大学授業実践の質的研究にもとづく電子メディア化とFDネットワークの構築」 研究代表者:田中毎実(京都大学) 2004年度~2006年度 研究分担者
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「単位制度の実質化を目指すカリキュラム評価方法の開発」 研究代表者:溝上慎一(京都大学) 2007年度~2008年度 研究分担者
  • 文部科学省 平成19年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」採択 「体験と協働を核として社会力を育むキャリア教育プログラム(島根大学)」 2007年度~2009年度 事業担当者(プログラム企画・申請書作成)
  • 文部科学省 平成21年度「特別教育研究経費(教育改革)」採択 「学生の学びを中心に据えた教職員ネットワークの構築とFDの組織化-山陰地域のFD拠点化に向けて-(島根大学)」 2009年度~2013年度 事業担当者(企画立案・申請書作成)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「初年次教育プログラム構築に向けたデザイン実験による効果検証」 研究代表者:森 朋子(島根大学) 2009年度~2011年度 研究分担者
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「高大接続をめざす高大連携による学習支援システム構築に関する研究」 研究代表者:田中 均(島根大学) 2009年度~2011年度 研究分担者
  • 愛媛大学研究活性化事業(スタートアップ支援) 「大学における汎用的能力の構造と獲得方略に関する研究」 研究代表者:山田剛史(愛媛大学) 2011年度 研究代表者
  • 大学教育学会課題研究 「FDの実践的課題解決のための重層的アプローチ」 研究代表者:佐藤浩章(愛媛大学) 2012年度~2014年度 研究分担者
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 「海外専門家団体との共同開発・共同実施によるグローバルなFDプログラムの開発と実践」 研究代表者:川島啓二(国立教育政策研究所) 2014年度~2017年度 連携研究者
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 「質の高い教育を行う大学教員の教育観形成過程をふまえた大学教授法開発」 研究代表者:中島英博(名古屋大学) 2015年度~2017年度 研究分担者
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究(C))「学生エンゲージメントを高める教授・学習環境に関する総合的研究」 研究代表者:山田剛史(京都大学) 2018年度〜2023年度 研究代表者
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 「大学の質保証を支える教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する研究」 研究代表者:鳥居朋子(立命館大学) 2019年度~2022年度 研究分担者
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「教養教育および専門教育における学びの両立を可能にする教授・学習要因の解明」 研究代表者:岡田有司(東京都立大学) 2022年度〜2025年度 研究分担者
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究(C))「学生エンゲージメントを高める心理的安全性の形成要因と促進方略に関する研究」 研究代表者:山田剛史(関西大学) 2025年度〜2027年度 研究代表者
pagetop